2022年 5月 24日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学放送研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
※こちらの記事は、わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」をご覧ください。
さて、それはさておき、今回は、「閑話休題」をお届けします。
気持ちのいい、お天気の日が続いています。

「馬場歩き」の休憩場所
早稲田大学から高田馬場まで、早稲田通りを歩くことを「馬場歩き」と
よく言います。久しぶりに「馬場歩き」を楽しみました。

「馬場歩き」の休憩場所
やはり、明治通りの手前で、一休みしました。

「地蔵横丁」が目印(早稲田通り)
「馬場歩き」をする学生が減っていると、商店街の方が言っていました。
「歩きながら話をする学生」が多くいたのも、早稲田の街の特徴でした。
今は、ネットの時代だからなー。
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」(通信)】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
コロナの関係で、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■6月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 5月 22日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学放送研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
※こちらの記事は、わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」をご覧ください。
さて、それはさておき、今回は、「閑話休題」をお届けします。
先週、最終便に乗ったときには、飛び立ったときから外は真っ暗で、
窓から景色は見えませんでした。

最終便の窓から見た風景
今週、同じ出発時間の最終便に乗りました。

最終便の窓から見た風景
季節は、確実に進んでいることがわかりました。

地上から見た上空の様子
それにしても、お天気が、もう少し落ち着いてくれると
いいのですが…
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」(通信)】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
コロナの関係で、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■6月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 5月 19日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の学生のための「アナウンサー・放送記者」養成講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、一部の対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
私は、70代、80代、90代の先輩たちが、いま大学生たちに、
「何か伝えておきたいことはないのか」と、ずっと気になっていました。
いただいた文章の手書きの文字から、先輩たちの歩んできた人生や人柄、そして今の気持ちが
伝わってきます。どなたの文章にも共通して言えるのは、先輩たちの言葉は「あたたかい」と
いうことです。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
最近いただく、先輩から、「後輩たちに届けたい言葉」は、
「ネットの時代だからこそ、ちゃんと本を読みなさい」というメッセージです。
先輩たちは、これまでに、多くの本を後輩たちに紹介してくれました。
たとえば、

『戦後民主主義』
【『戦後民主主義』】
この本では、敗戦後、民主主義が、
日本人に、どのように受け入れられ、
どのように定着したのかを検証しています。

日本が抱える大事なテーマについて話し合おう!
この本での検証は、マッカーサーの時代から安倍政権まで続きます。
最後の章の「戦後民主主義は潰えたか」では、
戦後民主主義の特色を、著者は3つあげています。

早稲田大学の学生たちが使っている辞典
いま、これら3つの価値が求められているのに、
若者たちは、関心を示さないと著者は書いています。
18歳で成人になり、18歳で選挙権が与えられる日本国の若者たちは、
この著者の意見を読んで、何を考えるのか。
早大生諸君、ぜひ教えてほしい!
※ スタート講座(※現在はお休みしています)では、
学生たちの「考える力」「表現する力」「想像する力」「創造する力」を育てています。
ここから「大学教育を受ける準備」を始めると、3年後には、
指導教授から「キミ、大学に残ってくれませんか」と言われたり、
企業の採用担当者から「ぜひ会って、キミと話がしてみたい」と言われるようになります。
先輩たちに続け!
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
NHK、テレビ朝日、日本テレビ、TBS、フジテレビ、
朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、新潮社、集英社、講談社
電通、博報堂などマスコミで、「いい仕事がしたい」と思っている
早稲田大学の学生、集まれ!
■[教材]
① 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館) 西村欣也著
② 神の領域を覗いたアスリート(朝日新書) 西村欣也著
■[場所]
・西早稲田(新宿区)
■[時間]
・120分
■[受講料] スタート講座 1カ月 12000円(消費別・テキスト代込み)
■【早稲田大学にお子さんが通っているご父兄の方々へ】
今の大学生たちは、ほとんど新聞を読んできていないと思います。
(読んでいたとしても、「何を」「どのように」読んでいたのかが問題です)
きっと学生たちは、朝日新聞で20年続いた、署名入り人気コラム『EYE 西村欣也』
のことも知らないでしょう。お子さんに、この講座への参加を勧められるのは、
新聞を読んでこられた、お父様、お母様しかいません。
お子さんが普段話している内容を聞いて、少しでも「不安」を感じることが
ありましたら、この講座の受講を勧めてあげてください。
大学生たちが、これまで育ててこなかった能力を育てるのも、この講座の目的です。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■6月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 5月 16日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学放送研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
※こちらの記事は、わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」をご覧ください。
さて、それはさておき、今回は、「閑話休題」をお届けします。
東京は、すっきりしないお天気が続き、このまま梅雨に入ってしまうの
かなと思うと気持ちが沈みがちです。

離陸前は雨でした。(羽田空港)
このような日に、上空はどうなっているのでしょうか?

上空は青空でした。
なんと、なんと、気持ちのいい青空を見ることができました。

気持のいい空でした。
地球って、どうなっているのでしょう?
不思議です。
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」(通信)】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
コロナの関係で、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■6月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 5月 8日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学放送研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
※こちらの記事は、わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」をご覧ください。
さて、それはさておき、今回は、「閑話休題」をお届けします。
毎年、ある会社の面接試験のお手伝いをしています。
面接は3日間、朝10時から夕方5時まで毎日、100人を超す
大学生の話を聞いて「〇」や「✖」を付けるのです。

教室の窓から見た
高田馬場方面
1人の面接に与えられる時間は、わずかに15分から20分です。
おまけに、人事部には、
「家庭の状況を聞くと、人権侵害になる恐れがあるので、聞かないでください」と言われます。
どんな家に育って、どんな躾を受けたのかも分からずに、
人間の評価はできないでしょう。
ここが、面接官の腕の見せ所なのです。

教室の窓から見た新宿方面
受験対話総合研究所では、毎年この時期に、大学生の3者面談を行っています。
ここ2年は、画面を通してでしたが、なかなか難しいものです。
やはり、面接は、対面でなくっちゃね。
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」(通信)】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
コロナの関係で、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■6月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 5月 6日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学放送研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
私は、70代、80代、90代の先輩たちが、いま大学生たちに、
「何か伝えておきたいことはないのか」と、ずっと気になっていました。
いただいた文章の手書きの文字から、先輩たちの歩んできた人生や人柄、そして今の気持ちが
伝わってきます。どなたの文章にも共通して言えるのは、先輩たちの言葉は「あたたかい」と
いうことです。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
今回の「わせまちマルシェ・後輩たちに届けたい言葉」は、53回目になります。
早稲田大学の卒業生と現役生を、800字・縦書き・手書きの文章でつなぐ活動
をしてきましたが、このページで紹介してきた文章は、そのほんの一部です。
最近いただく「先輩から、後輩たちに届けたい言葉」は、
「ネットの時代だからこそ、ちゃんと本を読みなさい」というメッセージです。
先輩たちは、これまでに、多くの本を後輩たちに紹介してくれました。
たとえば、

早稲田大学の後輩たちが使っている辞典
【「アメリカ」の終わり】
渡米して40年間、アメリカで生活したビジネスマンが、
米国事情をまとめた本です。
安い労働力を求めて、国外に工場を移すグローバル企業の動きと、
ネットの浸透で、社会は急変しました。
そんな中、今や覇者となったフェイスブックなどの
巨大ハイテク企業が、国際金融資本や軍需産業と共に、
国政を壟断していると、筆者は警告しています。
※[壟断]…利益・権利をひとりじめすること。独占すること。

自分の問題として考えよう!
早大生に学んでもらいたいのは、
本書の副題にある〈忘れられたアメリカ人〉についてです。
巨大ハイテク企業が、利益や権利をひとりじめするなかで、
職場を失った工場労働者や東欧圏や南ベトナム、キューバ、ベネゼエラ
などから自由を求め米国に逃れてきた人々、過激派に店を焼かれ無一文に
なった商店主の話など、この本は、そこに生きていた人々の生活や人生を
教えてくれます。

学生たちと語り合うカフェ
政権を支える富裕層や組合幹部、知識人、大マスコミが
これらの人たちのことを無視すれば、「自由の米国」は終わると筆者はいうのです。
グローバリズムが、米国中間層に与えたダメージは大きいとも。
大学のパンフレットに、よく書いてある、
グローバル社会に対応できる人間とは、どのような人のことなのか。
グローバル人材を養成するとは、どのような人間を育てることなのか。
ちょっと立ち止まって、考えてみてください。
早大生諸君、この本を読んで、調べて、体験して、
「グローバル」という言葉の意味を、ちゃんと考えてほしい。
そして、この本の副題を心に刻んで、文章を書いてみよう。
「忘れられたアメリカ人のこころの声を聞け」
早大生諸君、キミの考えを、ぜひ聞かせてほしい。
※ スタート講座(※現在はお休みしています)では、
学生たちの「考える力」「表現する力」「想像する力」「創造する力」を育てています。
ここから「大学教育を受ける準備」を始めると、3年後には、
指導教授から「キミ、大学に残ってくれませんか」と言われたり、
企業の採用担当者から「ぜひ会って、キミと話がしてみたい」と言われるようになります。
先輩たちに続け!
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
NHK、テレビ朝日、日本テレビ、TBS、フジテレビ、
朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、新潮社、集英社、講談社
電通、博報堂などマスコミで、「いい仕事がしたい」と思っている
早稲田大学の学生、集まれ!
■[教材]
① 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館) 西村欣也著
② 神の領域を覗いたアスリート(朝日新書) 西村欣也著
■[場所]
・西早稲田(新宿区)
■[時間]
・120分
■[受講料] スタート講座 1カ月 12000円(消費別・テキスト代込み)
■【早稲田大学にお子さんが通っているご父兄の方々へ】
今の大学生たちは、ほとんど新聞を読んできていないと思います。
(読んでいたとしても、「何を」「どのように」読んでいたのかが問題です)
きっと学生たちは、朝日新聞で20年続いた、署名入り人気コラム『EYE 西村欣也』
のことも知らないでしょう。お子さんに、この講座への参加を勧められるのは、
新聞を読んでこられた、お父様、お母様しかいません。
お子さんが普段話している内容を聞いて、少しでも「不安」を感じることが
ありましたら、この講座の受講を勧めてあげてください。
大学生たちが、これまで育ててこなかった能力を育てるのも、この講座の目的です。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■5月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 4月 27日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学放送研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
※こちらの記事は、わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」をご覧ください。
さて、それはさておき、今回は、「閑話休題」をお届けします。
夜、飛行機に乗るのは、何となく、辛いような、さみしいような、心細いような
ところがあります。
真っ暗な上空で、もし何かあったら…
と考えてしまうせいかもしれません。

夜の滑走路
ところが、今回の便の機長さんは、乗り込む乗客に、
手を振ってくれました。

手を振ってくれた機長さん(羽田空港)
「安心してください。私が、操縦するから、大丈夫ですよ!」
と言っているようで、うれしかった。
機長の「矜持」を感じました。
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」(通信)】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
コロナの関係で、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■5月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 4月 7日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 早稲田大学アナウンス研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学放送研究会の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
※こちらの記事は、わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」をご覧ください。
さて、それはさておき、今回は、「閑話休題」をお届けします。
4月7日です。

さぁ、出発です!(羽田空港)
戸塚第一小学校、鶴巻小学校、西早稲田中学校、早稲田中学校など、
早稲田大学の近くにある小学校、中学校にご入学のみなさん、
準備はできていますか?

離陸しました!(羽田空港)
さぁ、新しい学校生活が始まります。
目的地に向かって、テイクオフ!
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」(通信)】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
コロナの関係で、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■5月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 4月 5日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 平野伸明, 慶応義塾大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 慶応義塾大学の学生のための就職対策講座, 慶応義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 慶應義塾大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 慶應義塾大学放送研究会, 慶應義塾大学放送研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
私は、70代、80代、90代の先輩たちが、いま大学生たちに、
「何か伝えておきたいことはないのか」と、ずっと気になっていました。
いただいた文章の手書きの文字から、先輩たちの歩んできた人生や人柄、そして今の気持ちが
伝わってきます。どなたの文章にも共通して言えるのは、先輩たちの言葉は「あたたかい」と
いうことです。

慶応大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
この「わせまちマルシェ・後輩たちに届けたい言葉」は、52回目になりました。
今回は、このページを読み続けてくれている慶應義塾大学法学部の3年生が
「働く」というテーマで、今の自分の気持ちを書いてくれました。
早稲田大学の卒業生からいただいた文章を読み続け、刺激を受けた慶應義塾大学
3年生の文章をご紹介します。

慶應義塾大学(三田)
お題【働く】
働くことの意味とは、何でしょうか。
私が高校生の時は、働くことの意味について、深く考えることもなかったし、
せいぜい生きるためのお金を稼ぐ程度にしか考えていませんでした。

働くとは、どういうことなんだろう。
しかし、大学生となり、アルバイトをしてみると、働くことの意味について
改めて考えるようになりました。働くということについて、深く考えないの
はもったいないし、お金を稼ぐために働くというのも何だか味気ない気がし
ます。

慶応大学の学生たちが使っている辞典
私がいま感じている働くことの意味とは、働くことで他の誰かを満足させ、
自分自身の成長につなげるということです。このように感じるのは、塾講師
として一年近くアルバイトを積んだ経験によるところが大きいと思います。
塾講師という仕事は、生徒に勉強を教え、成績という目に見えるかたちで、成果
を出すことが求められます。そのためには、勉強面の指導だけでは足りず、心身
のケアや家庭学習のサポート、面談を通じた保護者とのコミュニケーションとい
った様々な気配りが必要になってきます。そうした日々の取組みが生徒の成績向
上に結実し、生徒の満足や、保護者からの感謝につながってくると思います。
私は生徒や保護者の満足そうな表情を見た時に働くことの喜びを感じました。
(略)
以上述べてきたように、私が考える働くことの意味とは、目の前の相手に満足して
もらい、それを自分自身の成長につなげていくということです。

慶應パワー丼(学生食堂)
早稲田大学卒業生からの「後輩たちに届けたい言葉」を受け止めることで、
キミたちの心が揺さぶられ、「文章を書くことはやさしいことではないが、
面白そうだ、ひとつ書いてみようか」と思ってもらえると、うれしい。
早稲田大学の学生だけでなく、慶應義塾大学の学生も、ぜひ送ってきてほしい。
添削をして、手紙を添えてお返しします。
みんな、待っているよ!
※ スタート講座(※現在はお休みしています)では、
学生たちの「考える力」「表現する力」「想像する力」「創造する力」を育てています。
ここから「大学教育を受ける準備」を始めると、3年後には、
指導教授から「キミ、大学に残ってくれませんか」と言われたり、
企業の採用担当者から「ぜひ会って、キミと話がしてみたい」と言われるようになります。
先輩たちに続け!
■【慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」】
慶應義塾大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
NHK、テレビ朝日、日本テレビ、TBS、フジテレビ、
朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、新潮社、集英社、講談社
電通、博報堂などマスコミで、「いい仕事がしたい」と思っている
慶應義塾大学の学生、集まれ!
■[教材]
① 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館) 西村欣也著
② 神の領域を覗いたアスリート(朝日新書) 西村欣也著
■[場所]
・西早稲田(新宿区)
■[時間]
・120分
■[受講料] スタート講座 1カ月 12000円(消費別・テキスト代込み)
■【慶應義塾大学にお子さんが通っているご父兄の方々へ】
今の大学生たちは、ほとんど新聞を読んできていないと思います。
(読んでいたとしても、「何を」「どのように」読んでいたのかが問題です)
きっと学生たちは、朝日新聞で20年続いた、署名入り人気コラム『EYE 西村欣也』
のことも知らないでしょう。お子さんに、この講座への参加を勧められるのは、
新聞を読んでこられた、お父様、お母様しかいません。
お子さんが普段話している内容を聞いて、少しでも「不安」を感じることが
ありましたら、この講座の受講を勧めてあげてください。
大学生たちが、これまで育ててこなかった能力を育てるのも、この講座の目的です。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 慶應義塾大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
慶應義塾大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■5月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2022年 3月 21日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 「受験対話」総合研究所, わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」, わせまちマルシェ「閑話休題」, 学生アナウンス大賞, 平野伸明, 慶応義塾大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 慶応義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 慶應義塾大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 慶應義塾大学放送研究会, 慶應義塾大学放送研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 西村欣也
こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
上智大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの受験対話総合研究所です。

元朝日新聞編集委員 西村欣也氏
受験対話総合研究所では、
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」を開講しました。
講師は、「朝日新聞に西村あり」と言われた、
名コラムニストの元朝日新聞編集委員・西村欣也氏です。
西村氏が、「デスク」になり、
キミの文章を添削して、マスコミ合格へと導きます。
※現在は、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の学生のための
「マスコミ合格・添削スタート講座」が開講しています。
スタート講座は、受験対話総合研究所の主席研究員が担当します。
学生たちに、基礎的な勉強をしてもらってから、西村氏の指導を受けてもらいます。
※現在コロナウィルス感染拡大防止のため、すべての対面授業はお休みしています。
※添削スタート講座(通信)は開講しています。
昨年の6月から、早稲田大学のОB・ОGのみなさんから送られてくる文章の添削を始めました。
テーマは、「先輩のみなさん、いま後輩たちに言っておきたいことはありませんか?」です。
私は、70代、80代、90代の先輩たちが、いま大学生たちに、
「何か伝えておきたいことはないのか」と、ずっと気になっていました。
いただいた文章の手書きの文字から、先輩たちの歩んできた人生や人柄が伝わってきます。
そして、どなたの文章にも共通して言えるのは、先輩たちの言葉は「あたたかい」ということです。

慶応大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
今回は、早稲田大学を卒業後、慶應義塾大学大学院に進み、現在、慶應義塾大学名誉教授
である80代の先輩からいただいた文章の抜粋をお届けします。(ご本人承諾済み)

慶應義塾大学三田キャンパス
(略)
私は、ただ、私の生きた時代の中から、後代に何か言い残すことがあればと思い、
この文章を書いている。生きている間は、若者たちに言い続けていこうと思っている。
私が死ねば、次はキミたちが、それなりに日本をよくする道を考えて行くだろう。

慶應義塾大学の学生たちが使っている辞書
今回、早稲田大学の後輩たちに伝えておきたかったのは、
昔、東京大学の向坊総長が、入学式で新入生たちに、
「できる人より、できた人になれ!」と言ったことだ。
これを、考え続けてほしいということだ。
「でき(る)」と、「でき(た)」は、「る」と「た」の一字違いだが、
「できた人」という言葉の意味は重い。
向坊総長が言った「できた人」を、別の言葉で言うと、
「他人の痛みがわかる人」ということだ。
いま、大人でも、「他人の痛みがわかる人」は少ない。
今回の戦争に、大人たちが、どのような行動をとっているのか、周りを見てごらん。
大人ができないことを、大学生に求めても、無理はあるのだが…
私は、これまで、教え子たちに、「できた人」のイメージを以下のように
言い続けてきた。
「妻を娶らば、才長けて、見目麗しく情けあり、友を選ばば、書を読みて、
六分の侠気、四分の熱をもった人間」だと。
そのためには、後輩たちよ、まず「気骨のある先生」を探しなさい。
簡単にいうと、自分のことを本気で叱ってくれる先生を見つけることだ。
少ないと思うが、「ダメなものは、ダメ」と言ってくれる
「気骨のある教授」は、今もいると思う。
早大生諸君、将来「できた人」になりたければ、
キミを本気で叱ってくれる教授を探して、教わりなさい!
※ スタート講座(※現在はお休みしています)では、
学生たちの「考える力」「表現する力」「想像する力」「創造する力」を育てています。
ここから「大学教育を受ける準備」を始めると、3年後には、
指導教授から「キミ、大学に残ってくれませんか」と言われたり、
企業の採用担当者から「ぜひ会って、キミと話がしてみたい」と言われるようになります。
先輩たちに続け!
■【早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」添削スタート講座」】
早稲田大学にお子さんを通わせているお父様、お母様。
お子さんの話を聞いていて、
「ウチの子、『自分のことば』としての日本語と、格闘したことがないのではないか?」
と思ったら、ぜひ、この講座の受講を勧めてあげてください。
社会人になるお子さんに、これから一番役に立つ技術の「贈り物」になるはずです。
NHK、テレビ朝日、日本テレビ、TBS、フジテレビ、
朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、新潮社、集英社、講談社
電通、博報堂などマスコミで、「いい仕事がしたい」と思っている
早稲田大学の学生、集まれ!
■[教材]
① 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館) 西村欣也著
② 神の領域を覗いたアスリート(朝日新書) 西村欣也著
■[場所]
・西早稲田(新宿区)
■[時間]
・120分
■[受講料] スタート講座 1カ月 12000円(消費別・テキスト代込み)
■【早稲田大学にお子さんが通っているご父兄の方々へ】
今の大学生たちは、ほとんど新聞を読んできていないと思います。
(読んでいたとしても、「何を」「どのように」読んでいたのかが問題です)
きっと学生たちは、朝日新聞で20年続いた、署名入り人気コラム『EYE 西村欣也』
のことも知らないでしょう。お子さんに、この講座への参加を勧められるのは、
新聞を読んでこられた、お父様、お母様しかいません。
お子さんが普段話している内容を聞いて、少しでも「不安」を感じることが
ありましたら、この講座の受講を勧めてあげてください。
大学生たちが、これまで育ててこなかった能力を育てるのも、この講座の目的です。
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
お休み中! 早稲田大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削スタート講座」!

●講師 西村欣也
●元朝日新聞編集委員
●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に署名入り記事「EYE 西村欣也」を
1996年4月2日から2016年2月27日まで
20年間執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)
神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長島茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど有名選手を取材してきました。
受験対話総合研究所では、20年前から、西村欣也氏の文章を使い、大学生の「ことば」を育ててきました。今回の講座では、「書きことば」を西村欣也氏が担当し、「話しことば」は受験対話総合研究所の講師が担当します。「自分のことば」を育てる努力を続けると、キミの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「この学生に会って、話をしてみたい」と連絡が来ます。
マスコミをはじめ一流企業から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、今回の講座では、『受験対話』のノウハウと西村欣也氏の経験を合わせたカリキュラムで授業を行います。早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学の学生さん、楽しみにしていてください。
《西村欣也氏からあなたへのメッセージ》
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。
CNNなどもトランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだ、マスコミには底力があるのです。
僕は主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。そこに人生が凝縮されているからです。
僕は朝日新聞で長年小論文の採点や面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に書く力が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。(西村欣也・記)
早稲田大学の学生さんにお会い出来るのを楽しみしています。
■4月 全4回
■時間 1回 120分
■場所 西早稲田(新宿区)
■費用 スタート講座 1か月 12000円(消費税別、テキスト代込)
詳しくは、このページでお知らせいたします。
まずは、お問合わせ、お申し込みください。
お問い合わせ・お申し込みはこちらまで
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。