ブログ

就職活動、本格始動!

こんにちは。
受験対話総合研究所の平野伸明です。

さて、今年も、大学生の就職活動が本格的に始まりました。
大学生のみなさん、準備は万全でしょうか?

卒業生による業界研究会(東京大学)
卒業生による業界研究会(東京大学)

受験対話総合研究所では、
大学1年生の4月から、就職活動の準備講座がスタートしています。
ですから、各大学で、就職講座が始まる時期には、
受講生たちは、社会人になるための基礎力を身につけていて、
今日、面接が行われても、採用官を退屈させないだけの力を持っているのです。

たとえば、ある大学生が書いた文章が、付け焼き刃か、
それとも学生が本来持っているものなのかは、
眼力がしっかりしている採用官ならば、簡単に見抜きます。
だからこそ、1年生から、じっくりと自分を磨いていくことが必要なのです。

就職活動、本格始動!(早稲田大学キャリアセンター)
就職活動、本格始動!(早稲田大学キャリアセンター)

勉強もそこそこ、サークルもそこそこ、バイトもそこそこという
大学生が多いから、
小論文を書かせても、たかし君とよしお君は、大差のない中身です。
面接をしても、入れかわり立ちかわり現れる学生のほとんどが、
似たり寄ったりです。
採用官に、「ああ、またか」と思われないようにするためには、
どうとたらいいと、キミは思いますか?

2月・3月集中! 就職活動を始める大学生のための「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
他人がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。

みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。

しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、この2月・3月に大学生が集中して勉強できる、
社会人になるための「日本語」実践講座を開きます。
毎年、第一志望の会社に内定をもらえる学生が続出する人気の講座です。

■2月・3月 全8回
■時間    1回 90分
まずは、お問合わせください。
お問い合わせはこちらまで

▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ 転職 人気ブログランキングへ BlogPeople
ページ上部に戻る

地方大学の学生のための 社会人に必要な「日本語」通信添削講座!

イメージ写真

大学1年生の4月から講座は始まります。週に一度のやり取りを続けます。
就職活動の時期には、社会人に必要な日本語が身についています。

エントリーシートや面接で、社会人にふさわしい日本語力があることが、自然な形で伝わります。内定が確実なものになります。
まずは、お問い合わせください!

地方大学に通う学生のための 日曜日集中就活準備「日本語講座」!

イメージ写真地方の大学に通う大学生のみなさんは、東京の学生たちが学んでいる、社会人になるための日本語の勉強が、どのようなものなのか気になっていると思います。

この講座は、普段、『受験対話』に通えない大学生に、社会人に必要な日本語の力を身につけてらうための個別の集中講座です。
受講した学生からは、「東京の学生に負ける気がしなくなった!」という声が多く、毎年、第一志望の会社に入る学生が多く出る人気の講座です。
まずは、お問い合わせください!