2018年 6月 2日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID所沢, WID早稲田, 上智大学放送研究会, 大妻女子大学放送研究会, 平野伸明, 慶応義塾大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 慶応義塾大学の学生のためのリーダー塾, 慶応義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 慶応義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考, 慶應義塾大学の学生のための就職対策講座, 慶應義塾大学放送研究会の学生のための「オリンピック取材記者・リポーター養成講座」, 慶應義塾大学放送研究会の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 新渡戸稲造『武士道』を読む, 日本女子大学放送研究会, 早大・慶大・上智大学の学生のための「西村欣也のマスコミ合格・添削講座」, 津田塾大学放送研究会, 聖心女子大学アナウンス研究会, 西村欣也
こんにちは。
慶應義塾大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

慶応義塾大学・三田キャンパス
受験対話総合研究所では、
慶應義塾大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
8月生を募集しています。1年生対象・7月までのすべての講座は満員です。
今日は、慶応義塾大学の1年生たちと、
新渡戸稲造の『武士道』を読みました。
この本は、17章にわたって書かれています。

『武士道』 新渡戸稲造
新渡戸は、この本の第1章で、「ノーブレス・オブリージュ」という言葉を紹介しています。
フランス語で
「高い身分には、それに伴う義務がある」という意味です。
これが武士道の真髄であり、基本であると、新渡戸は書いています。

慶応大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
新渡戸は、「仁」についても書いています。
武将には、大切な徳目であると紹介しています。
弱い者、敗者、劣った者に対しての同情の心です。
今日は、新渡戸から、大事なことを教わりました。
テレビを見ていると、悪い先生がよく出てきます。
悪い先生は、反面教師にすればいい。
反面教師でも教材にできるのが、慶応義塾大学の学生です。
日本の大学の学生も、しっかり学んでください!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
8月生 慶應義塾大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
8月から、慶應義塾大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、慶應義塾大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 5月 24日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 慶応義塾大学の学生のためのアナウンサー養成講座, 慶応義塾大学の学生のためのリーダー養成塾, 慶応義塾大学の学生のための就職対策講座, 慶応義塾大学文学部自主応募制による推薦入学者選考, 慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 慶應義塾大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座
こんにちは。
慶應義塾大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

慶應義塾大学日吉キャンパス
受験対話総合研究所では、
慶應義塾大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
8月生を募集しています。1年生対象・7月までのすべての講座は満員です。
昨日、大学の先生から質問を受けました。
「学生がレポートを書くとき、ネットの情報を剽窃している。
よく言われているコピペだが、やぁ、困った」と言いました。
大学のゼミで、学生にレポートを書かせた。
よく出来たレポートがあったので、その学生に、
「キミのレポート、よく書けていたよ。みんなの前で発表してくれないか」
と言ったら、
学生が、「ぼく、何を書いたんだっけなー」と答えたというのです。

慶應義塾大学日吉キャンパス
この学生は、自分で考えてレポートを書いたのではないのです。
他人の書いたものを、継ぎはぎして、文章らしきものを作り提出した。
これが今、当たり前になっている、と教授は言いました。
でも、これは仕方ありません。
学生たちは、高校卒業まで、文章を書くことの指導を受けたことがないのですから。

慶応大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
6月に、この先生のゼミで、文章を書くことについて、お話をすることになりました。
学生の書いたものが、付け焼き刃か、それとも学生が本来持っているものなのか、
それは、読み手の眼力がしっかりしていれば、簡単にわかることです。
皆さんも、「考える力」「表現する力」「想像する力」「創造する力」を育てるために、
文章を書いてみませんか。就職活動で一番役立つ力が養えます。
みんな、待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
8月生 慶應義塾大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
8月から、慶應義塾大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、慶應義塾大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 5月 11日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田青空古本まつり
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田青空古本まつり(早稲田大学)
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
8月生を募集しています。1年生対象・7月までのすべての講座は満員です。
今早稲田大学では、毎年恒例の「早稲田青空古本まつり」が行われています。
毎年、学生たちに、本を読むことを教える、よい機会になっています。
学生たちには、古本市で好きな本を見つけてもらい、「書評」を書いてもらいます。
ただし、「書評」を書くというのは、簡単なことではありません。
本を買って読まなくても、読んだ気にさせてくれるのが書評だと、私たちは定義しています。
このような書評を書くには、

早稲田青空古本祭(早稲田大学)
選んだ本の分野の類書をひと通り読まなければなりません。
その上で、この本にどういう意味があるのか。
どういう価値があるのか。見極めていきます。
また、早稲田通りで、長年古書店を経営してきた「本の職人」の方々から
お話を伺い、本について、また興味のある分野について学びます。

早稲田青空古本まつり(早稲田大学)
また、これから勉強のテーマを探そうとしている新入生たちには、
まずは新書くらい(内容、ページ数)の本を選んでもらい
そこから自分の興味を深めて、専門的な本に挑戦していくことを勧めています。
こちらも、古書店の「本の職人」の方々に助言をいただきます。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
子どもでも大人でも、好きなことをするときには、苦労を苦労と思わないものです。
ならば、好きなことを一流の人から教えてもらえる、「本を読む方法」を
身につけることは、とても大事なことでしょう。
みんな、「書評」を楽しみにしています。
待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
8月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
8月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 4月 29日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID早稲田, 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田大学・大隈講堂
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
8月生を募集しています。1年生対象・7月までのすべての講座は満員です。
今日は、新入生対象の就職準備「日本語」実践講座がありました。
新入生たちに、こんな話をしました。
1972年に、ニクソン大統領とホワイトハウスが行った政治的陰謀を、
ワシントンポストの若い記者がすっぱ抜いた。
これがきっかけになり、ニクソンは任期途中で辞任に追い込まれた。
これをウォーターゲート事件という。

早稲田大学・大隈講堂
これを知った、『文藝春秋』の田中健五編集長が、
わが国にも、同じような問題があるのではないかと考え、
その当時の総理大臣田中角栄の金脈を、立花隆氏に調べさせた。
これによって、最高権力者の田中角栄が倒れた。
今日の勉強のポイントは、
立花氏の書いた「田中角栄研究」が、
なぜ、政権をぶっ飛ばす破壊力をもっていたのか、ということでした。
「田中角栄研究」(文藝春秋)「30年目の田中角栄研究」(文藝春秋)を
新入生たちと読みました。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
立花氏が使った手法は、すべての大学生が、
これから生きて行く上で身につけておかなければならない
大切なものでした。

早大生のための「日本語」実践講座
今日の授業は延長して、2時間を越えました。
みんな、この手法を取り入れて、明日から大学生活を送ってください。
みんな、がんばれ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
8月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
8月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 4月 11日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID早稲田, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学高等学院中学部入学式
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田大学高等学院中学部入学式
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
7月生を募集しています。1年生対象・6月までのすべての講座は満員です。
今日、学生たちと読んだ、スタンダールの「赤と黒」に、
小説を、往来を運ばれる鏡に例えた箇所がありました。
「青空を映して見せることもあれば、
どろんこの道を映すこともある」

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
この講座で学ぶ学生たちに、私たちができることは、
学生1人1人の「青空」を映し出す鏡になることです。
鏡には、ある大きさがあります。
いま目の前にある鏡には映らない、青空もあります。
この講座では、いろいろな鏡を用意しています。
中学生のキミの「青空」を見つける勉強会は、5月からです。
みんな、待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
7月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
7月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 4月 9日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID早稲田, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田実業学校の学生のための「日本語」実践講座, 早稲田実業学校入学式
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田実業学校入学式
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
7月生を募集しています。1年生対象・6月までのすべての講座は満員です。
今日は、早稲田実業学校の入学式でした。

早稲田さくらまつり
新入生親子と散歩を楽しみながら、このような話をしました。

早稲田さくらまつり
アメリカで起きた同時テロの話です。
倒壊したビル。がれきの下敷きになっていた家族が、
携帯電話で助けを求めてきた。肉親の悲痛な声。
しかし、どうしてやることもできなかった。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
目標にしていた学校に合格し、入学式に出席した家族のみなさん。
平和な、日常です。
普段の笑顔が、そこにありました。
今日、大隈講堂の前で撮った記念写真が、
家族が無事でいることの「心の安らぎ」を届けてくれました。
今日の「家族の幸せ」を漢字で表すと?
この話し合いも楽しかった。
早稲田実業学校のみなさんの「ことば」の勉強会は、5月からです。
みんな、待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
7月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
7月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 4月 4日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID早稲田, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学入学式
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田大学入学式
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
7月生を募集しています。1年生対象・6月までのすべての講座は満員です。
今日は、早稲田大学の入学式の2日目でした。

早稲田大学商学部
新入生たちに、このような話をしました。
夏目漱石が、東京大学の講義で、俳句について語りました。
「学者は往々にして、俳句に無理な理屈をこね、理屈がいえなければ
学識の軽重が問われるかのように考えているのは滑稽である」
「まんじゅうも俳句も、そのおいしさを味わえばいいのであって、
成分がどうの、化学反応がどうのと理屈をこねる必要はないのだ」と。

早稲田大学入学式
夏目漱石が語った、「成分よりも美味しさに重きを置く」ということ。
これを大学生が学ぶと、学生たちは大きく成長します。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
俳句は五七五です。短歌には七七がつきます。
俳句と短歌の違いを学び、
夏目漱石の言う「俳句のおもしろさ」を読み取る力、考える力、表現する力を
身につけていきます。
この力が、一流社会人になるための「底力」になります。
新入生のみなさんの勉強会は、7月からです。
若者たち、待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
7月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
7月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 4月 2日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID早稲田, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学入学式
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田大学入学式
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
7月生を募集しています。1年生対象・6月までのすべての講座は満員です。
今日は、早稲田大学の入学式の1日目でした。

早稲田大学政治経済学部
新入生たちに、このような話をしました。
塩野七生さんの言葉です。
「何でも知っていて、何事も知らないふりをするのが女将の役割である
とするなら、何事も知らないくせに、知ったふりをするのが作家である」

早稲田大学の学生たちが使っていた辞書
大学生と話していると、「知ったふり」をする子がとても多い。
受験勉強で学んだことは、自分で確認をとっていないことがほとんどでしょう。
受験の世界では通用しても、大学に入ってからは通用しません。
なぜか、わかりますか?

早稲田大学入学式
この講座で学ぶ学生は、国語辞典、漢和辞典、ことわざ辞典、熟語辞典、
季語辞典、川柳辞典、名言辞典、外国地名辞典、語源辞典…
こういう字引類を使いながら、自分を磨きます。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
新入生のみなさんの勉強会は、7月からです。
若者たち、待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
7月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
7月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 3月 26日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID早稲田, 早稲田さくらまつり, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田大学卒業式
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
7月生を募集しています。1年生対象・6月までのすべての講座は満員です。
今日は、早稲田大学の卒業式の3日目でした。

早稲田さくらまつり
ちょうど桜が満開でした。
卒業生たちと散歩を楽しみながら、この4年間を振り返りました。

早稲田大学の学生たちが使っていた辞書
今は、使える「情報」が何よりも尊ばれる時代です。
就職活動をする大学生も、マニュアル本に書いてあるまま、
薄っぺらな借り物の表現で大人と向き合おうとする子が多い。
大学生協書籍部の棚には、もの知りの種、処世に役立つ教えを
満載した本が、所せましと並んでいます。
この講座で学んできた学生たちは、
さしあたり、何の役に立つかと問われれば、答えに窮しても、
読み終えた心に、何がしかの養分が残る本を読み続けてきました。

早稲田大学卒業式
今は人手不足で、就職することには困らない時代です。
しかし「人財」として、大切にしてもらえる人間は少数なのです。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
この講座では、「人材」ではなく、「人財」を育てています。
大人に、おだてられていい気になっていると、中途半端な人間で終わってしまいます。
大学生活では、キミたちが「怖い」と思う大人のそばにいることが大事なのです。
※「怖い」の意味は、たとえば、
「明日、その人に会うと思っただけで、緊張で食慾がなくなる」
「その人の前では、直立不動になり、すべてを見抜かれていると思う」
「その人に言葉をもらったあとは、体じゅうの力が抜けていくような気がする」など。
卒業生(新社会人)の勉強会は、5月から始まります。
勉強は、一生続きます。
新入生のみなさんの勉強会は、7月からです。
若者たち、待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
7月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
7月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。
2018年 3月 24日 カテゴリ: 就職対策ブログ Tags: WID早稲田, 早稲田大学の学生のためのアナウンサー・放送記者養成講座, 早稲田大学の学生のためのリーダー養成講座, 早稲田大学の学生のための就職対策講座, 早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座, 早稲田大学卒業式
こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座でおなじみの

早稲田大学卒業式
受験対話総合研究所では、
早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座の
7月生を募集しています。1年生対象・6月までのすべての講座は満員です。
今日は、早稲田大学の卒業式の2日日でした。

キャンパス内で一番古いベンチ
先輩たちが語り合ってきた場所。
キャンパス内で一番古いベンチに卒業生を集めて、こんな話をしました。
向田邦子さんの作品『母上様・赤澤良雄』に、
戦時下に青春時代を過ごした女性が当時を回想する場面があります。
この場面でのセリフ。
「あの頃、夕方、サヨナラっていうのは、今とちがった感じがあったわねぇ…」
夕方にサヨナラをしたあと、もし空襲があれば、
そのサヨナラが永遠の別れを意味していたことになる。
大学生たちと学んできた「この4年間」はどうだっただろう?
朝方、元気だった人が、夕方には、この世にいない。
こんな辛い体験をしている学生が、震災後増えてきました。

先輩たちが語り合ったベンチもここまでか…
卒業式。笑顔で手を振る袴姿の女子学生が大勢いました。
これは、毎年見てきた光景ですが、
「いろいろ考えることの多い4年間でした…」と目を潤ませていた、
宮城県出身で政経学部を卒業する女子学生の姿が印象に残りました。

早稲田大学卒業式
「人に会うことと、別れるということを、これほど考えたことはなかった」
と言ったのは、法学部を卒業する男子学生です。
彼は、あたたかな心で人と向き合える法律家になるはずです。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
乱世です。
学校で勉強したこと以外認めようとしない、
現場感覚に乏しいお利口さんは必要とされない時代になりました。
卒業生(新社会人)の勉強会は、5月から始まります。
勉強は、一生続きます。
これから就職する学生たちの勉強会は、7月から始まります。
新入生のみなさん、待ってるよ!
※【大学の就職部(キャリアセンター)及び、高校の進路指導の先生方へ】
講演や講座の依頼、お問い合わせは、メールでお願いいたします。
授業中は、電話での対応が難しいので、ご面倒をおかけいたします。
よろしくお願いいたします。
7月生 早稲田大学の1年生のための就職準備「日本語」実践講座!

大学のキャリアセンター(就職部)で、学生たちの就職相談を聞いていると、
話が堂々巡りして、「この学生さん、何を相談したいのだろう?」と思うことがよくあります。
大学生のみなさんも、他人の話し方の欠点は、よくわかると思うのです。
しかし、自分のこととなると、誰も面と向かって言ってくれませんから、
相手がどう感じているのか、自分では、なかなかわからないのではないでしょうか。
みなさんはこれまで、ひとこと言えば、あとは親や先生が察してくれる
「言葉の世界」で暮らしてきました。
また、人に何事か感想を聞かれても、
「はあ、別に」「ええ、まあ」とつぶやいていれば通用する世界にもいたのです。
しかし今度の、自分の人生を決める「入社面接」では、そうはいきません。
未知の大人と向き合って、ちゃんと話さなければならないのです。
つまり、自分の意思、意見を、相手に、筋道立てて正しく伝える力が必要なのです。
今まで、こうした訓練を受ける機会がなかった大学生には、
どうしても、基礎訓練が必要になります。
受験対話総合研究所では、
7月から、早稲田大学の1年生を対象にした、
「日本語」実践講座を開講します。
「さすが、早稲田大学の学生だ!」と大人を唸らせることが
できるように、自分の「ことば」を磨いて育てていきます。
▼ブログが気に入ったら、クリックして頂けると嬉しいです。