
就職したいのに就職できない大学生。
あるいは、初めから就職を考えない大学生。
とても増えてきました。
この原因は、大学入学後の生活にもあるのですが、それ以上に問題だと思われることが、中学、高校の6年間の過ごし方にありました。
受験対話総合研究所は、大学生の就職指導を始めて20年になります。
この間、大学生が書いた文章や話した内容を、彼らが育ってきた生活環境や学習内容に重ね合わせて、人材育成の観点から研究を続けてきました。
この過程で、中学、高校の6年間で、学力とともに育てなければならない、もう一つ大事なことが見えてきました。
このことについてお話させていただきます。
また毎週、講座として設置していただければ、いま大学生の多くが持ち合わせていない力を中学、高校の6年間で育てた生徒さんを大学に旅立たせることができます。
いま、大学生に欠けている大切なものとは何か!
いま、大学生に欠けている大切なものを中学・高校で育てます!
大人の社会と、きちんと向き合おうとする姿勢を持った中学生、高校生に育ちます。
AO入試・推薦入試が広がってきて、勉強が得意でない高校生も大学に合格できる時代になりました。これに伴い、優秀な学生が海外の大学へ流れだしています。日本の大学に大きな転換期が来ています!
就職面接とは、自分のことを、「私はこういう人間です」と語る場ですが、これは、それほど簡単なことではありません。多くの大学生は、今まで、そのような目で自分を見つめたことがなかったからです。家庭環境や育った境遇、先生との出会い、部活、勉強、趣味など、さまざまな要因が重なり合い、影響し合って、今の自分がいることを考えることからレッスンを始めます。つまり、話をする自分は「どういう人間なのか」を知る努力からスタートするのです。
ご相談ください。
【1年生の4月・5月のテーマ】
1.自分自身を知るために
2.「自分のことばを持った大学生」とは
3.大学生ことば、3つのウィークポイント
4.自分の意見を持とう!
5.大学生に必要なコミュニケーションの基本
6.何を話すか、どう話すかなど
現在の就職環境は、縁故採用が多くなり、コネのない学生にとっては、厳しい状況です。
ただ、「人間力」があれば、どんな難関企業も怖くはありません。
1年生から勉強すれば、マスコミの試験はもとより、他の企業の試験でも成果を上げられます。
まずは、「一流」を目指す学生を集めて特訓します。
※ここ20年、大勢の大学生、大学院生と直に接してきた中で、彼らは何が苦手で、どういう指導が有効かということをつぶさに知ることができました。
この講座で身につけた実力は、難関といわれるマスコミはもとより、他の企業の試験でも、充分通用することは言うまでもありません。
ご相談ください。
AO入試・推薦入試が広がってきて、勉強が得意でない高校生も大学に合格できる時代になりました。これに伴い、優秀な学生が海外の大学へ流れだしています。日本の大学に大きな転換期が来ています!
就職面接とは、自分のことを、「私はこういう人間です」と語る場ですが、これは、それほど簡単なことではありません。多くの大学生は、今まで、そのような目で自分を見つめたことがなかったからです。家庭環境や育った境遇、先生との出会い、部活、勉強、趣味など、さまざまな要因が重なり合い、影響し合って、今の自分がいることを考えることからレッスンを始めます。つまり、話をする自分は「どういう人間なのか」を知る努力からスタートするのです。
ご相談ください。
【1年生の4月・5月のテーマ】
1.自分自身を知るために
2.「自分のことばを持った大学生」とは
3.大学生ことば、3つのウィークポイント
4.自分の意見を持とう!
5.大学生に必要なコミュニケーションの基本
6.何を話すか、どう話すかなど
現在の就職環境は、縁故採用が多くなり、コネのない学生にとっては、厳しい状況です。
ただ、「人間力」があれば、どんな難関企業も怖くはありません。
1年生から勉強すれば、マスコミの試験はもとより、他の企業の試験でも成果を上げられます。
まずは、「一流」を目指す学生を集めて特訓します。
※ここ20年、大勢の大学生、大学院生と直に接してきた中で、彼らは何が苦手で、どういう指導が有効かということをつぶさに知ることができました。
この講座で身につけた実力は、難関といわれるマスコミはもとより、他の企業の試験でも、充分通用することは言うまでもありません。
ご相談ください。
就職したいのに就職できない大学生。
あるいは、初めから就職を考えない大学生。
とても増えてきました。
この原因は、大学入学後の生活にもあるのですが、それ以上に問題だと思われることが、中学、高校の6年間の過ごし方にありました。
受験対話総合研究所は、大学生の就職指導を始めて20年になります。
この間、大学生が書いた文章や話した内容を、彼らが育ってきた生活環境や学習内容に重ね合わせて、人材育成の観点から研究を続けてきました。
この過程で、中学、高校の6年間で、学力とともに育てなければならない、もう一つ大事なことが見えてきました。
このことについてお話させていただきます。
また毎週、講座として設置していただければ、いま大学生の多くが持ち合わせていない力を中学、高校の6年間で育てた生徒さんを大学に旅立たせることができます。
いま、大学生に欠けている大切なものとは何か!
いま、大学生に欠けている大切なものを中学・高校で育てます!
大人の社会と、きちんと向き合おうとする姿勢を持った中学生、高校生に育ちます。
・法律ガイド(ダイヤモンド社)
・今年こそ公務員(自由国民社)
大学1年生の4月から講座は始まります。週に一度のやり取りを続けます。
就職活動の時期には、社会人に必要な日本語が身についています。
エントリーシートや面接で、社会人にふさわしい日本語力があることが、自然な形で伝わります。内定が確実なものになります。
まずは、お問い合わせください!
地方の大学に通う大学生のみなさんは、東京の学生たちが学んでいる、社会人になるための日本語の勉強が、どのようなものなのか気になっていると思います。
この講座は、普段、『受験対話』に通えない大学生に、社会人に必要な日本語の力を身につけてらうための個別の集中講座です。
受講した学生からは、「東京の学生に負ける気がしなくなった!」という声が多く、毎年、第一志望の会社に入る学生が多く出る人気の講座です。
まずは、お問い合わせください!