早稲田の学生さんへ

■【所沢キャンパス

学生ラウンジに、講座のチラシが置いてあります。

※メールで予約後、チラシを持っておいでください。


《早大・学部生の特別枠について》
※早大生の特別枠の募集(3年生対象)は満員になりました。
※これから申し込む早大3年生は、他大学の学生と同じ枠での扱いになります。
※1、2年生の早大生枠は、政経、法学部、商学部、社会科学部の枠が満員です。
※他の学部の学生は、1名ずつ受け入れ可能です。
○紹介者がある場合は、その旨をメールにお書きください。

《早大・大学院生の特別枠について》
※政治学・経済学・法学・法務・教育学・教職研究科は、満員になりました。
※商学研究科・会計研究科・ファイナンス研究科・社会科学研究科は、各2名ずつ。
※ファイナンス・アジア太平洋・公共経営・文学研究・国際情報通信研究科は、各2名ずつ。
※人間科学・スポーツ科学・環境エネルギー・情報生産システム研究科は、満員です。
○紹介者がある場合は、その旨をメールにお書きください。

【早稲田大学の学生への連絡】
【早稲田大学の学生への連絡】
●早稲田大学法学部 横川敏雄記念講座「憲法裁判の現場から考える」に出席した
学生は、レポートを期限までに提出してください。

早稲田大学総長・白井克彦氏のことば「建学の理念と伝統を知り、未来を拓け」
についてのレポートを提出してください。詳細は、入学式の後の懇談会で配布
したものを参照してください。 話し合いの日時は、後日、連絡します。

早稲田大学・島田陽一教授の文章を読んで、感想文を提出してください。
制限字数は、800字。締め切りは、オリエンテーションで配布した案内書に書いて
あります。話し合いの日時は、後日連絡します。

●比較法研究所プロジェクト講演会「旧社会主義圏諸国における法と社会…
比較法視座による現状分析」
第一回 ロシアにおける資本主義への移行と法
に出席した学生は、レポートの提出をしてください。

●早稲田大学アントレプレヌール研究会・国際シンポジウム「人を幸せにする起業家
精神と倫理」
に出席した学生は、
レポートの提出の期限が迫ってきています。
期日までに必ず郵送してください。添削が終わった方からご連絡します。

●マスコミ志望の学生は、「インタビュー」「ルポルタージュ」「雑観記事」の提出日が
迫ってきています。急いで送ってください。「インタビュー・ノート」の提出も忘れずに!
添削が終わった方からご連絡します。

●「早稲田大学文学部英文学会・教育学部英語英文学会合同講演会」
出席した学生は
、 レポート提出の期限を確認してください。

●マスコミ志望の学生は、「テレビはいかに五輪を伝えたか~北京の現場から~」
に出席して
レポートを提出してください。

●教員希望の学生は、「特別支援教育」の講演会に参加し、レポートを書いてください。
後日、レポート発表会を開きます。

●教員希望の学生は、「子どもの心と向き合う学校(学級)づくり」のフォーラムに参加して、
「心の健康」についてのレポートを提出してください。レポート発表会は後日発表します。
(東京都の教員採用試験では、2年続けて「心の健康」について出題されています)

●国際関係講座「岐路に立っている日本の選択」に出席した学生はレポート提出
期限を確認してください。

●比較法研究所第15回講演会「法の性別」に出席した学生はレポート提出の期限
確認してください。

●「今、学力問題を問う。国際的な視野から、フィンランドの教育ガ問いかけているもの」
に出席した学生はレポートの提出をしてください。また、資料をメールで送ります。

●早稲田教育実践研究フォーラム「実践し省察するコミュニティ」に出席した学生は
レポート作成のための資料がありますので、連絡をください。

●「ジャーナリズムの危機・ジャーナリズムの新しいかたち」に出席した学生は
レポートを提出してください。

●新保祐司先生講演会「現代日本人が持つべき精神とは何か」
に出席した学生は、レポートを1週間以内に提出してください。

外交講座「日米関係と日米二国間条約に焦点を当てて」に出席する学生は、
レポートの提出期間を確認してください。

●「国際シンポジウム・メディアの地殻変動とジャーナリズムの将来」に出席する
学生は、レポートの提出期限を確認してください

就職アドバイザー平野伸明の就職対策講座