みなさん、こんにちは。
早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
学習院女子大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の学生ための就職準備「日本語」実践講座
日本女子大学の学生ための就職準備「日本語」実践講座
お茶の水女子大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
東京大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの「受験対話」総合研究所です。
慶應義塾大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座での話!
今日は、法学部院生の先輩が、学食で後輩たちが話していた「ことば」について
話をしてくれました。
先輩は、「国際法」について研究しています。
ひと口に「国際法」といっても、海洋法、環境法、経済法、武力紛争方、海洋法、
航空法など、各分野があります。ロシアによるウクライナ侵攻では、国際法が
破られれる場面が多くありましたが、国際法が機能することにより、様々な形で
紛争の展開に影響を与えていた事実もあります。私たちが暮らしている社会を
「法」という視点から見るための素養を身につけて、自分なりの方法で、社会に
貢献したいと、後輩たちに、自己紹介していました。

この前、学食で、ひとりで食事をしていたら、 後輩たちの「ことば」が
耳に飛び込んできました。
「梅雨晴れのいいお天気になったね。この雲がとれると、東京都内からも
富士山が望めるそう」「あの喫茶店は、水にこだわっているんだよ。
富士山の麓から湧き水を取り寄せてるんだって。あのお水で入れた
コーヒーはとてもおいしいそう」と女子学生たちが話していたと紹介しました。
末尾に付く「そう(だ)・そう(である)」で使う助動詞の「だ・である」を
省略した言い方をよく聞きます。
このような伝聞を表す場合、「だ・である」ではなくても、意味は伝わりますが、
何となく、落ち着きの悪い感じがするんです。

一方、「怪我が治って、先発投手に選ばれた○〇クンは、とてもうれしそうだ」
「就職偏差値の高い、第一志望の企業から内定をもって、先輩はうれしそうです」
というときの「うれしそうだ」「うれしそうです」のように、態様を表すときは
「うれしそう」としても違和感はありませんし、普段からよく使われますよね。
同じ「そうだ」「そうです」という助動詞ですが、意味や働きで、違和感があったり
なかったりします。
「うれしそうだ」「うれしそうです」のような態様を表す場合は、「~だ」「~である」
を省略した言い方が、もう一般的になっていますが、伝聞を表す場合は、これから
省略した言い方が広く使われていくのかな、と気になっています。
この講座の合い言葉である、「ことばに神経を使う」というのが、少しずつ身について
きているのかもしれません。
後輩たちも、がんばってね!
8月:慶應義塾大学の学生のための「マスコミ合格・添削スタート講座」オンライン

●故西村欣也氏 ●元朝日新聞編集委員 ●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に、署名入り記事「EYE西村欣也」を20年執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館) 神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長嶋茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど
有名選手を取材してきました。
「受験対話」総合研究所では、26年前から、西村欣也氏の文章を使って、「大学生のことば」を
育ててきました。大学に入学する前から、「自分のことば」を育てる努力を始めると、就職活動時
に、あなたの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「キミに会って、話をしてみたい」と連絡がきます。
マスコミをはじめ一流企業の担当者から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、西村氏の
文章を使い、君に合わせたカリキュラムで授業を行います。慶應義塾大学の学生諸君、楽しみにしていて下さい。
【故西村欣也氏からあなたへのメッセージ】
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに、世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。CNNなども、トランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだマスコミには底力があるのです。
僕は、主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。
そこに人生が凝縮されているからです。
僕は、朝日新聞で長年、小論文の採点面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に「書く力」が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。
(故西村欣也氏・記)
■8月生 授業・4回 添削回数・4回
■個別指導(オンライン) 1回 80分
■費用 スタート講座 入会金:15000円 月謝22000円(消費税込・教材費含)
■まずは、お問い合わせください。
コメント