わせまちマルシェ「後輩たちに届けたい言葉」(300)

みなさん、こんにちは。

早稲田大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

学習院女子大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

慶應義塾大学の学生ための就職準備「日本語」実践講座

日本女子大学の学生ための就職準備「日本語」実践講座

お茶の水女子大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

東京大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

でおなじみの「受験対話」総合研究所です。

目次

医学部の1年生のための就職準備「日本語」実践講座での話!

本日は、医学部の学生のための「文章クラス」に、法医学を学んでいる先輩が遊びに来て

話をしてくれました。

捜査の手掛かりや裁判のための証拠を見つけ、事件の解決や犯罪の抑制に取り組んています。

こんにちは。法医学を研究している高橋です。
今日は、「法医学ってどんな学問なの?」ということを、皆さんに少しでもわかりやすく

お伝えできたらと思っています。

■ 法医学って、どんな学問?

みなさん、「法医学」というと、テレビドラマの「科捜研」のような、事件現場での鑑定を思い浮かべるかもしれませんね。
実際、法医学は「科学の力で真実を明らかにする」学問です。

たとえば、事件や事故の現場で、
「この人は、どうして亡くなったのか」
「事故だったのか、それとも他殺なのか」
ということを、医学の視点から調べます。

でもそれだけじゃありません。
鑑定の結果は、裁判での証拠になったり、保険金や社会保障の判断に使われたりします。

つまり、人の人生を大きく左右するんです。

■ 研究の現場では、どんなことをしているの?

私は今、胃の中の内容物から、亡くなった時間を、より正確に推定する方法を研究しています。
ちょっとびっくりしますよね(笑)。

具体的には、「葉緑体DNA」や「香辛料」に注目して、
『最後に食べたものが何だったのか?』
『それをいつ食べたのか?』を分析しています。

たとえば、胃の中から「カレーのスパイス成分」が見つかったとします。
でもその人の自宅からは、カレーの材料が出てこなかった。
実は、外で食事をした形跡があった…。
――こうした“食べ物の痕跡”が、事件の手がかりになることもあるんです。

「食べたもの」って、科学的に見ると、とても貴重な情報なんです。

■ 法医学が目指すのは「社会の安心」

法医学の目的は、事件を解決することだけではありません。
事故の原因を明らかにして、「再発防止」につなげることも大切な使命です。

たとえば、交通事故や医療ミスが起こったときに、
「なぜ起きたのか?」を科学的に検証する。
そして、その結果をもとに「次に同じことが起こらないようにする」。

つまり、法医学は、過去を調べることで未来を守る学問なんです。

■ 学びの魅力と先生との出会い

実は、私が法医学に興味を持ったきっかけは、大学4年のときに、いま研究室でお世話になっている教授との出会いでした。

教授は、司法解剖の現場での経験を交えながら、いつもこう言われていました。

「法医学は、“人の命の物語”を科学で読み解く仕事なんだよ」と。

最初は右も左もわからなかった私ですが、先生や技術員の方々に支えられて、研究が少しずつ楽しくなっていきました。
ある日、自分のデータから「これは有効な根拠になるかもしれない」と教授に言われて、思わず「やった!」と声を

上げてしまったこともあります(笑)。

■ 一年生の皆さんへ

一年生の皆さんの中には、
「医者になって人を救いたい」
「科学で社会に貢献したい」
そう思っている人も多いでしょう。

法医学は、まさにその両方を実現できる分野です。

私たちが追い求めるのは、“科学的な真実”
それを明らかにすることで、事件の裏に隠された事実を見抜き、そして社会全体をより安全にしていくことができる。

医学には「生きている人を救う医学」もあれば、
法医学のように「亡くなった人の声を聞き、未来の命を救う医学」もあります。


もし皆さんが、
「人を助けたい」だけでなく、
「社会そのものを、よりよくしたい」と思うなら――
法医学はきっと、あなたの探している学問になると思います。

ぜひ、研究室に来てください。

文章について、最近考えていること

私も、このクラスの上位クラスで、今も文章の修業をしています。

最近、考えていることは、

うまい文章は、「芸」に通じるのではないか、と考えています。

書きたい事柄が、自然に頭につまっている。それをそのまま書いたのでは、

「芸」になりません。文章にもなりません。自然なものを一度、頭の中で処理し直し

たものが文章なのです。自然を処理して、自然に還す。処理という過程があるかぎり、

文を書くとは、きわめて人為的な行為であると思うのです。

慶応大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座
慶応大学の学生のための就職準備「日本語」実践講座

自分の口から出る言葉を、そのまま並べるだけでは、文章にはならない。

その言葉を突き放し、計算して、濃縮する。処理後の、その言葉が文章なのです。

未処理な文は、面白くありません。芸がないからです。

みなさんは、どう思いますか? みなさんの意見を聞かせてください。

11月:慶應義塾大学の学生のための「マスコミ合格・添削スタート講座」オンライン

元朝日新聞編集委員故西村欣也氏
元朝日新聞編集委員故西村欣也氏

●故西村欣也氏  ●元朝日新聞編集委員  ●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年

●朝日新聞スポーツ面に、署名入り記事「EYE西村欣也」を20年執筆してきた。

●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館)  神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)

●イチロー、王貞治、長嶋茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど

有名選手を取材してきました。

「受験対話」総合研究所では、26年前から、西村欣也氏の文章を使って、「大学生のことば」を

育ててきました。大学に入学する前から、「自分のことば」を育てる努力を始めると、就職活動時

に、あなたの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「キミに会って、話をしてみたい」と連絡がきます。

マスコミをはじめ一流企業の担当者から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、西村氏の

文章を使い、君に合わせたカリキュラムで授業を行います。慶應義塾大学の学生諸君、楽しみにしていて下さい。

【故西村欣也氏からあなたへのメッセージ】

確かに、今はネット時代と言われています。

トランプ大統領のツイートに、世界が右往左往しています。

しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。

新聞だけではありません。CNNなども、トランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。

まだマスコミには底力があるのです。

僕は、主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。

そこに人生が凝縮されているからです。

僕は、朝日新聞で長年、小論文の採点面接をしてきました。(やらされてきました)

マスコミ受験には、特に「書く力」が問われます。

門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。

(故西村欣也氏・記)

■11月生

■個別指導(オンライン)  1回 80分

■費用    スタート講座 入会金:15000円   月謝22000円(消費税込・教材費含)

■まずは、お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次