みなさん、こんにちは。
早稲田大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座
学習院女子大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座
慶應義塾大学の新入生ための就職準備「日本語」実践講座
日本女子大学の新入生ための就職準備「日本語」実践講座
お茶の水女子大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座
東京大学の新入生のための就職準備「日本語」実践講座
でおなじみの「受験対話」総合研究所です。
新入生のみなさんへ
今日は授業に、8人の先輩たちが遊びに来ていました。
それぞれの先輩たちが受けた入社試験で書いた「テーマ」について、
新入生たちが挑戦しました。
先輩たちには、試験で書いた文章の再現をしてもらいました。

●デトロイト トーマツ コンサルティング 「志望職種に求められる素養」
●NHK 「漢字」
●電通 「自己PR」
●集英社 「なぜ私は〇〇をしてしまうのか」
●日本経済新聞社 「品質不正」「貿易戦争」「災害」「スタートアップ」などから選択する。
●三井不動産 「両親意外の人に叱られた経験について」
「これまで理不尽に感じたことについて」
●三井住友銀行 「『成長』とは、どのようなものだと考えるか」
先輩から「後輩たちに届けた言葉」
授業の最後に、先輩たちから「ことば」をもらいました。
ぶっつけ本番で書いていると、書き終えた後で、あれこれ気がつくことが多い。
「あっ、あれを書き忘れた」「この辺りをもっと膨らませて書けばよかった」
などと後悔する。書き直そうと思っても、本番では時間がない。
こんな愚を犯さないためには、事前に何を書くかを分析してみる必要がある。

「漢字」「成長」などという抽象的でつかみどころないテーマが出題されたときには、
「漢字」や「成長」についての一般論を繰り広げても始まらない。
要は、体験を具体的に書くことである。
体験だったら、誰でも綴れる。漠然としたテーマを示されたら、
一人称代名詞の「わたし」を付け加えてみる。
そうすれば、NHKだったら、「私にとっての漢字」とか、
三井住友銀行であれば、「私の成長」などといったものを考えつくはずである。
先輩たちは、この他たくさんのことを教えてくれました。
新入生たちは、この一ヵ月の勉強の積み重ねがあったから、
ある程度、先輩たちの話が理解できたと言っていました。

授業のあとは、いつもの喫茶店に移動して、先輩たちへの「インタビュー大会」になりました。
ここでも「何を」「どのように」聞いたらいいのか?「再質問」をどのような切り口にするのか、
など、一ヵ月間勉強してきた技術を少しずつ試していました。
やってみて、実行してみて、実感する。
新入生のみんな、「積み重ね」って大事だとわかったでしょ。
みんな、がんばれ!
6月:東京大学の学生のための「マスコミ合格・添削スタート講座」オンライン

●故西村欣也氏 ●元朝日新聞編集委員 ●五輪取材経験7回・プロ野球取材30年
●朝日新聞スポーツ面に、署名入り記事「EYE西村欣也」を20年執筆してきた。
●著書 朝日新聞が伝えたプロ野球(小学館) 神の領域を覗いたアスリート(朝日新書)
●イチロー、王貞治、長嶋茂雄、清水宏保、橋本聖子、ダン・ジャンセン、ボブ・ヘイズなど
有名選手を取材してきました。
「受験対話」総合研究所では、26年前から、西村欣也氏の文章を使って、「大学生のことば」を
育ててきました。大学に入学する前から、「自分のことば」を育てる努力を始めると、就職活動時
に、あなたの「自己PR」を読んだ採用担当者から、「キミに会って、話をしてみたい」と連絡がきます。
マスコミをはじめ一流企業の担当者から、「会って、話をしたい」と言ってもらえるように、西村氏の
文章を使い、君に合わせたカリキュラムで授業を行います。東京大学の学生諸君、楽しみにしていて下さい。
【故西村欣也氏からあなたへのメッセージ】
確かに、今はネット時代と言われています。
トランプ大統領のツイートに、世界が右往左往しています。
しかし、ニューヨークタイムズなどは言論で、論陣を張り、世論の支持を得ています。
新聞だけではありません。CNNなども、トランプに「フェークニュース」と呼ばれても、事実を伝えています。
まだマスコミには底力があるのです。
僕は、主にスポーツを取材してきましたが、ニューヨークタイムズの新人記者はまずスポーツ部門に配属されます。
そこに人生が凝縮されているからです。
僕は、朝日新聞で長年、小論文の採点面接をしてきました。(やらされてきました)
マスコミ受験には、特に「書く力」が問われます。
門は狭いですが、今までの経験を生かして、スタートラインにつきたいと思う学生のアシストができれば、と思います。
(故西村欣也氏・記)
■6月生 授業・4回 添削回数・4回
■個別指導(オンライン) 1回 80分
■費用 スタート講座 入会金:15000円 月謝22000円(消費税込・教材費含)
■まずは、お問い合わせください。
コメント